- 妻への誕生日プレゼントの予算は1万円だと安いかな?
- 小遣いのやりくりが厳しいし、妻へのプレゼントは昨年より安くても大丈夫かな?
- 結婚記念日は何かプレゼントした方がいい?相場はどのくらい?
夫婦になっても続けたいのが、記念日やイベントごとのプレゼント。奥様の誕生日や結婚記念日にプレゼントを欠かさない男性は多いでしょうが、予算に悩むことはありませんか?
そこでこの記事では、奥様へのプレゼントの予算をイベント別に詳しく解説します。
夫婦間のプレゼントは、高ければ喜ばれるというわけではありません。しかし、あまりに安いプレゼントを贈るとお祝いの気持ちが伝わらなくてガッカリさせることもあります。
プレゼントを喜んでもらうためにも、目安となる平均予算をチェックしておきましょう。
実は、奥様へのプレゼントは1万円以下でも問題ありません。むしろ予算を抑えたほうがうまくいくケースも。低予算でインパクトのある『フラワーギフト』を使って、思い出に残る演出を心がけましょう。
1万円以下の予算で選ぶなら「きせかえローズ」がオススメ。生花とプリザーブドフラワーを組み合わせたフラワーギフトで、長く楽しめてお手入れもいらないユニークな商品です。
妻へ贈るプレゼントの平均予算は1万円前後
奥様へのプレゼントの平均予算は3,000円〜2万円といわれています。なかでも1万円程度の予算でプレゼントを選ぶ人がもっとも多い傾向です。
年収やお小遣いの金額、価値観などにもよるので、いくらが適切とは一概にいえませんが、一般的には1万円程度であれば高すぎず安すぎない金額といえるでしょう。
プレゼントはあったりなかったりするのではなく、毎年続けることが大切です。負担にならない範囲でお祝いするのがよいでしょう。
結婚5周年や10周年など特別な記念日には、もう少し予算をアップしてメリハリをつけるのもおすすめです。
【イベント別】妻へのプレゼントの予算
誕生日、クリスマス、結婚記念日、ホワイトデー…と奥様へプレゼントを贈るイベントは1年に何度も訪れます。
イベント別の予算相場は結婚記念日>誕生日>クリスマス>ホワイトデーが一般的ですが、年代や結婚年数によっても異なります。
ここからはイベント別にプレゼントの予算をご紹介します。
誕生日
奥様へ贈る誕生日プレゼントの予算は、5,000円〜3万円が相場といわれています。なかでも1万円〜2万円の価格帯が中心です。金額に幅があるのは、年収や家族構成、お小遣い制か否かにもよります。
また、年代別の相場は次の通りです。
年代 | 予算 |
20代 | 3,000円〜2万円 |
30代 | 5,000円〜2万円 |
40代 | 1万円〜3万円 |
50代以上 | 5,000円〜2万円 |
20代の奥様であれば、可愛いものが喜ばれますが、30代や40代になると年齢に似合う上質なものを身につけたいと思う女性が増えます。ただし、子どもがいる家庭は教育費にお金がかかる年代なので、家計の状況を考慮しながら、予算の範囲内で喜ばれるプレゼントを選ぶのがよいでしょう。
結婚記念日
結婚記念日のプレゼントの予算は、年数ごとに高くなる傾向です。結婚生活が長くなるほど感謝の気持ちが増していくため、予算が高くなっていくものと考えられます。目安としては次のようになっています。
年数 | 金額 |
1〜4年目 | 1万円〜2万円 |
5〜9年目 | 2万円〜5万円 |
10年目 | 5万円〜10万円 |
金額を見ると誕生日より結婚記念日の方が予算が高く、5年目や10年目の節目に高価なプレゼントを贈るケースが多いようです。年数×1万円で予算を決める人もいます。
錫婚式とは
結婚10年目は錫婚式(すずこんしき)にあたり、特別な記念の年にふさわしい高価なプレゼントを贈る人も多いようです。錫婚式とは別に「スイートテン」という奥様に10石のダイヤモンドや1.0カラットのダイヤモンドをプレゼントする風習もあります。
とはいえ子供にお金がかかる時期だったり、貯金が必要な時期だったりすると、少しでもプレゼントにかける予算は抑えたいところ。実は、プレゼント自体は1万円以下で抑えても問題ありません。詳しくは別記事にまとめてあります。
»【低予算で祝う結婚記念日】フラワーギフトで安くておしゃれな演出を【コスパ抜群】
クリスマス
奥様へのクリスマスプレゼントは5,000円〜1万円が相場ですが、ブランド品や家電など2万円〜3万円のプレゼントを贈る人もいます。
一方、お子さんがいる家庭ではクリスマスのイベントは子どもメインになるため、奥様へのプレゼントの予算はやや控えめになる傾向です。
奥様へのクリスマスプレゼントは「何が欲しい?」と聞かなくていいよう日頃から欲しがっているものをリサーチしておくのがおすすめです。
あまり高くないものでも、欲しかったものをプレゼントされたら、覚えていてくれたことを喜んでくれるでしょう。
ホワイトデー
奥様へ贈るホワイトデーのプレゼントは3,000円〜1万円が相場です。定番はスイーツや花のプレゼントなので、他のイベントより予算は低めです。年代による予算の違いはほとんどありません。
ホワイトデーはバレンタインのお返しの意味合いが強いものの、夫婦であれば単なるお返しではなく、日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈るのがおすすめです。たとえばハンドクリームやおしゃれな入浴剤に花やカードを添えて、「いつもありがとう」とプレゼントを渡せばきっと喜ばれるでしょう。
彼女と奥様のプレゼントにかける予算の違い
結婚前は、彼女に高価なプレゼントを贈っていた人も多いのではないでしょうか。夫婦になれば、プレゼントの予算を見直す必要も出てきます。
独身社会人が彼女へ贈るプレゼントの相場
社会人が彼女へ贈る誕生日プレゼントの相場は20代が2〜4万円、30代が3〜5万円といわれています。「安すぎてガッカリされたくない」「サプライズで高価なものを贈りたい」という気持ちから、奮発していた方も多いかもしれません。
また、お互い社会人であれば、女性が彼氏へ贈るプレゼントの相場は2万円〜3万円です。彼女からもらったプレゼントと同等かそれ以上の予算を考える男性が大半でしょうから、どうしても高額になってしまいます。
結婚すると生計が一つになる
結婚して2人が家族になれば、恋人時代とは状況が異なります。お小遣い制になれば、独身の頃に比べて自由に使えるお金が減るでしょう。また、生計が一つになるため、プレゼント代は家計の中から出す家庭もあります。
貯金を頑張っている場合は注意!
2人で協力してマイホーム資金や子どもの教育資金を貯めている場合はとくに、奥様は高価なプレゼントをもらっても素直に喜べないため注意が必要です。
プレゼントを心から喜んでもらうには、奥様の金銭感覚に合わせることもポイントです。奥様の性格や価値観を考え、高すぎず、安すぎない予算でプレゼントを探すのがおすすめです。
奥様には金額より思い出に残るようなプレゼントがおすすめ
奥様へのプレゼントは、金額が高ければいいというわけではありません。
結婚前はプレゼントにお金をかけることや、サプライズで喜ばせることが愛情表現の一つであったかもしれませんが、結婚後は家計を優先しつつ心のこもったプレゼントを贈る方が喜ばれるでしょう。
そこで奥様には金額より思い出に残るようなプレゼントがおすすめです。
思い出に残るプレゼントは何がある?
いつまでも思い出に残るプレゼントといえば、次のようなものが挙げられます。
- 旅行
- レストランでの食事
- 花束
旅行はある程度の予算が必要ですが、いつまでも忘れられない思い出になります。「モノより思い出」を重視する奥様には嬉しいプレゼントになるでしょう。
普段あまり行かないようなオシャレなレストランでの食事も非日常的な気分が味わえて、奥様に喜ばれます。
また、花束は女性にとって特別感があるプレゼント。女性として大切に思われていることが伝わるため、奥様にきっと喜ばれます。
花束は年代に関係なく女性に喜ばれるプレゼント
花束は年代に関係なく女性にとって嬉しい贈り物なので、奥様へのプレゼントにおすすめです。花を喜ばない女性はほとんどいないため、「趣味に合わなかったらどうしよう」と悩む必要もありません。
誕生日のお祝いなら、年齢に合わせた本数を贈るなどの演出もできるため、思い出に残るプレゼントになるでしょう。また、
花婚式とは
4年目の結婚記念日は「花婚式」です。奥様の好きな花をプレゼントすれば、忘れられない素敵な思い出になります。
特別な記念日には数十本のバラの花束でドラマチックに。誕生日はプレゼントにミニブーケを添えて贈るなど、花のプレゼントで奥様を喜ばせましょう。
妻へのプレゼントは高額でなくても問題ない
この記事では、奥様へのプレゼントの予算相場をお伝えしました。相場を目安にすることで「高すぎる」と奥様を心配させたり「安すぎる」とガッカリさせたりすることも減るでしょう。
独身時代は高価なプレゼントを贈っていたとしても、結婚して家族になれば生計を共にするので、高すぎるプレゼントは喜ばれなくなる可能性があります。
また、子どもが生まれるとどうしても子ども中心の毎日になるので、夫婦のプレゼントは規模が小さくなっても仕方ありません。
しかし、これから先もずっと仲良し夫婦でいるためにも、たまには非日常的な喜びがある方がマンネリを防げます。女性の多くは花束のプレゼントに心がときめくので、奥様を大事に思っている気持ちを花束に込めて、大切な記念日にプレゼントしてはいかがでしょうか。
当サイトオススメのプレゼントは「フラワーギフト」
フラワーギフトは当サイトで最もオススメするプレゼント。特別感があり、金額もお手頃なのでどんなシチュエーションでもピッタリです。別の記事で詳しく解説いたしますので、ぜひご覧くださいませ。